ピックアップ記事
(出典 img.topics.smt.news.goo.ne.jp)

コメ農家の倒産や休廃業が過去最多とのことですが、これは非常に深刻な状況です。

米作りは日本の食文化の基盤であり、農家の皆さんの努力があってこそ成り立っています。
この問題をどうにか解決するために、私たちは作り手としての魅力を再確認し、支援策を考える必要があります。

 

1 ぐれ ★ :2025/05/04(日) 20:53:14.20 ID:iXxlmTM69

※5/4(日) 7:00
TSR速報

コメ価格の高騰が止まらない。農水省が18日に発表した3月の米価格(相対取引価格)は2万5,876円で、1年前の約2倍の高値だ。
政府は備蓄米を放出したが、小売業者にはなかなか届かず、韓国産やアメリカ産の輸入拡大も検討されている。
2024年のコメ農家(米作農業)の倒産と休廃業・解散(休廃業)が統計を開始した2013年以降で最多の89件に達した。2025年もすでに倒産が2件発生し、コメ不足で生産農家が苦境に陥る異常事態になっている。
不安定な価格推移や生産コストの上昇を早く止めないと、後継者問題が深刻になっているコメ農家の倒産や休廃業を後押しすることも危惧される。

コメ価格は、食生活の変化でコメ離れが進む一方、古米などの過剰在庫もあって2014年産は1万2,000円を割り込んでいた。その後、在庫調整などで価格は1万5,000円台で安定していたが、コロナ禍で飲食店の休業などが広がって需要が減退。在庫の積み上がりから価格は下落傾向をたどっていた。
ところが今回は、コメ不足を目にした消費者がコメ購入に動き、需給バランスが崩れて価格が上昇に転じた。本来、在庫が増えると米価は下がるはずだ。それが今は在庫を一定水準に保ち、米価を安定させる手法が効かなくなった。不作や在庫の供給不足が、価格上昇を招く悪循環を招いている。
米価下落はコメ農家の意欲と収入ダウンを招き、作付面積の減少や廃業や倒産が増える。米価は微妙なバランスで成り立つのだ。

続きは↓
コメ農家の倒産・休廃業が過去最多 ~ コメ作りの「あきらめ」、さらに増加も ~ https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tsr_net/business/tsr_net-1201308

 

25 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 20:59:44.89 ID:ZumB1TuO0

>>1
ID:2yLHwFMt0

臭い玉の張り付き💩大発狂wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

 

44 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 21:03:42.28 ID:2+uK3F910

>>25
張り付き汚物自己紹害児💩💩💩

 

93 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 21:11:41.68 ID:2bKxJ7Mv0

>>25
壺カルトボスタ喰らいw

 

28 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 21:00:18.24 ID:XCCR3NgE0

>>1
なので
米が高いとか文句言わずに買え
って言いたいんだろうな
JAから金でも貰ってんのか

 

100 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 21:12:17.26 ID:mYgASJNV0

>>1
>コメ農家の倒産・休廃業が過去最多

高齢層にはコロワクが直撃しちゃったもんなあ

 

6 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 20:55:33.13 ID:m1fDrRJw0

倒産廃業するのは自由だがその田んぼは同業者にくれてやれよ

 

19 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 20:57:59.61 ID:BE/ChTg40

>>6
やる人がいない
お前さんがやってくれ

 

66 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 21:07:46.91 ID:FzZ3jy5x0

>>6
引き取ってくれるならとっくに譲ってるよ
おらんから廃業するんやで。今も継続してる人達が欲しいのはまとまった広い土地だから。手のかかる小さな田んぼなんて数あってもいらん

 

17 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 20:57:43.51 ID:Kv0NZ7He0

農家「苦しいよお苦しいよお😭」
*「安くしろ!もっともっと安くしろ!」

 

21 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 20:58:28.96 ID:vB82Kh0B0

>>17
苦しめてるのはカネカシ

 

35 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 21:01:33.34 ID:pS4KCik90

マジで日本はすでに手遅れだよ
中国語覚えとけ
チンジャオロースホイコーロニーハオ!ニーハオ!

 

43 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 21:02:59.35 ID:y4/Pu9IB0

>>35
中華料理の方がうめえんだよ

 

37 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 21:02:07.78 ID:CS1zLvfV0

おい農業会社!大規模化のチャンスだぞ!早く買い集めろ!

 

58 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 21:05:26.48 ID:E8N+0D+y0

>>37
農業で儲けるなんてJAが許すわけないW

 

67 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 21:07:55.84 ID:CS1zLvfV0

>>58
もう農家はJAの言う事なんて聞かないよw
米農家はJAに3割しか売ってないw

 

42 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 21:02:56.25 ID:WsotmisP0

米農家を辞めると国から補助金が出るから辞めてるだけなんだろ?

 

57 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 21:05:16.21 ID:Tg6gCGFH0

>>42
例えば日本の平均面積の170aの農家がやめるといくらもらえるの?

 

71 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 21:08:45.71 ID:UiTnxlnr0

>>42
そんなもんでないよ
転作補助金は耕作放棄地を増やさないための政策で減反じゃない

 

45 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 21:03:46.96 ID:1QTfT4DM0

減反に使ってた費用をまんま米農家に回せばいいんじゃね
もー減反終わってんのに制度をかえて継続してるのおかしくね?

 

75 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 21:09:23.52 ID:UiTnxlnr0

>>45
継続してないよ

 

55 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 21:05:07.43 ID:m1fDrRJw0

とにかく生産者が零細な自作農だけじゃJAと対等に渡り合うのさえ無理だ
零細な自作農は全部合併して大規模化するしかない

 

74 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 21:09:15.23 ID:+pPi9Ga90

>>55
米は作らず外国から仕入れて売った方が儲かる

 

56 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 21:05:07.83 ID:BE/ChTg40

農業を知らない奴に限って大規模化、集約とか言ってて笑うw

 

60 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 21:06:21.63 ID:pFslNdJx0

>>56
じゃあ何で生産性が米国の足元にも及ばんの

 

62 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 21:06:45.52 ID:BE/ChTg40

>>60
地図見てみろ
平地の差だよw

 

65 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 21:07:24.63 ID:pFslNdJx0

>>62
なるほどなぁ
じゃあ日本で農業なんてやる奴アホやな
輸入すりゃええ

 

84 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 21:10:18.67 ID:JxeNCt7H0

>>65
ロシアウクライナ戦争の影響もご存じない感じ?
お花畑左翼の方?

 

91 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 21:11:33.77 ID:pFslNdJx0

>>84
食料品不足になんてなってねーけど
妄想乙

 

69 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 21:08:19.78 ID:m1fDrRJw0

>>62
山間部の棚田みたいな生産性が低い所は切り捨てるしかないだろうね

 

86 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 21:10:49.54 ID:BE/ChTg40

>>69
昔は田んぼ辞めると近所に貸してたが、最近はその借りてた人も年で田んぼ辞めてる
米作る百姓は減るだけ

 

63 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 21:07:05.84 ID:4FUbdcNz0

>>60
農業に向いてる平地が少ないから

 

61 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 21:06:32.32 ID:CS1zLvfV0

 >>1
てかこれ2024年の話今年は米の爆上げを見て一攫千金を狙って稲の作付け面積は去年より多くなってる。
でも農業人口のパイは減ってる。。
つまり、米に戻った分、今年は野菜が高騰するぞって事。野菜なら一般人でも作れる。出来る奴は始めた方がええかもな。
今度は安定してた野菜が2倍3倍になるかも

 

76 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 21:09:26.10 ID:aiZPjFaA0

>>61
YOUTUBEで今年の米の作付けは減らせとお達しがあったと
怒りまくってる農家がいるんだが
JAによって違うのか?

 

83 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 21:10:17.41 ID:CS1zLvfV0

>>76
勿論それに逆らっての話。怒って農家は舐めんなってスルーしてるよ。

 

70 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 21:08:36.38 ID:QjpUcUZr0

この米の高騰でボロ儲けした癖に被害者ヅラして逃げるのかよ

 

79 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 21:09:50.06 ID:FzZ3jy5x0

>>70
小売価格だけ上がってて、もう卸した米なんて例年通りでしか引き取ってくれとらんよ

 

96 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 21:11:59.55 ID:BsQ5LLxd0

>>79
>>85
そうやって言い訳して逃げるのかよ

 

85 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 21:10:29.68 ID:4FUbdcNz0

>>70
ぼろ儲けは卸と流通だ
様子見ながら少しずつ撃っていく米農家なんか少ない
自分のところで保存するのも大変だから

 

73 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 21:08:56.24 ID:7pzMYpF10

一台数百万もする農機具
コンバイン
田植え機
トラクター

やってられんわな
国際情勢が変わって食物が輸入できなくなれば
日本人は餓*ることになるけど
農業を捨てるなら仕方ない

 

81 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 21:10:00.19 ID:pFslNdJx0

>>73
石油ならともかく、どこでも作れるもんが輸入できなくなるなんて考えられんな

 

90 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 21:11:21.94 ID:UiTnxlnr0

>>73
数百万どころか1000万超えるんですけど
なので買い替え時期が米農家辞め時とも言える
跡継ぎがいればいいけど大半の農家はいない
大型農具や設備があるから続けてるだけで、買い替えてまで続けるメリット無いからどんどん辞めていく

 

ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事